出版舎ジグ
jig-web 連載

5月編“学校って何だ”ヘッダー画像

14歳からの緊急事態? カエルおじさんと中3ひよこさんの対話

5月編“学校って何だ”

2020年4月27日(月)

週が明けました。ずーっと2ヶ月、先生からは連絡がないけど。どう思う?

2月に休校が決まったときは、週1くらいのペースで連絡はあるだろうと思ってた。

ひどいと思う?

ひどいとは…思ったけど。うん、ひどいと思った。

子どもは、いま個々の家庭のなかでは助けてくれるかもしれないけど、社会全体としては小中・高校生まで、大人からほったらかしに近いね。

ウチは塾のオンライン授業とかで救い上げてもらってるけど、学校の課題しかやることないって子もいるから。放っておかれてる感じが、すごく嫌。

じゃあ、どうしてほしい、大人に?

とりあえずは、ほっておかれている子がいっぱいいるって危機感を持ってほしい。それが一番かもしんない。それプラス、できるなら、政府がちゃんと支援するとか。学習サイトや動画を無料で提供するとか、WEBがつながっていない子たちとは、教師が小人数のクラスとか作ってコンタクトとって授業をやるとか。

じゃ学校は、今は何をしてくれてるの?

電話は来ないけど、学校のホームぺージのブログに「先生たちは腕立て伏せをやってみました」とか、そういうことが書いてある。休みに入ったころは、一斉メールで通知が来てた。あと、ホームページに課題のPDFがあげてあって、それをやっておいてください、みたいな感。内容は、ぜんぶ去年の復習で、3年生の新しい勉強は全然ない。

それ以外はなにもないの?

つい最近、新学年の教科書の配布はあった。だから、自分で3年生の教科書を確認したければできるんだけど、半分自習で、ほっとかれ状態。

先生は何してるんだ、って思わない?

思うんだけど、公立中学校だから、勝手に動けないのかもしれないなって思う。私立だったら、先生たちの判断でオンライン授業とかできるのかもしれないけど。

たしかに私立はオンライン授業をやっているところが多いね。公立中学校で損したと思う?

損したかどうかは、このあと自治体や国がどうするかで決まってくるんじゃない?

僕の思うに、いまの政権は他のことで頭がいっぱいで、学校のことまで気が回ってない。

ぜったいそうだよね。休校ってとりあえず決めて、そのあとそのままから。

学校とかは、たぶん2月末に3月が休みになったときは、4月以降の計画をたてるのに一生懸命で、4月が休みになったときは、5月以降の計画をたてるのに一生懸命で、その会議とか準備とか、いろんなことをやってたんだと思う。

うん、それは私もそう思う。

休校が明けたら時間割りをどう組もうかとか、運動会はやるのかやらないのかとか、議論してたと思うんだ。だけどその前提がふっとび続けて、先生たちや校長先生は右往左往するだけで、何にもできなかったのかなって思う。

分かるんだけど。でもさすがに放っておきすぎかなと思う。

教育を数ヶ月しないっていうのは、当面の影響は目立たないだろうけれど、あとですごく大きな影響が出ると思うんだよね。子どもたち自身にとってもそうだし、社会全体の学力とか知力が落ちるっていうのもそうだし、格差もすごく開くだろう。

教科書配布のとき、友だちとすごいひさしぶりに話したんだけど、「ゆとり世代」ってあるじゃない? 勉強が緩かった、だからダメなんだって上の世代から言われたりしてるでしょ。私たち似たようなことになりそうだよねって。「コロナ世代だからダメなんじゃないの」とか、「コロナ世代は学力が低いから」とか言われるんじゃない?って。

学校を閉鎖しても、オンライン教育をやっている国もあるよね? ヨーロッパとか中国や韓国もそう。

外国と比べて日本がダメって言うわけじゃないけど… いや、日本はダメか…。オンラインでやっている国は、それがあるっていうだけで安心感があるよね。よかった、授業うけられるんだって思える。もちろん、オンライン授業も受けられないとか、できないとかいう子はいるはずだけど。

日本でもオンライン授業やってほしい?

うーん、地方や地域ごとで差が出ちゃうかな。

地方っていうけど、熊本市とかはやってるよ。

そうなんだ… とりあえずやるべきだと思う。子どもたちにとってひとつの目安とか目盛りになるから。

公立学校でオンライン教育をやるとなると、反対があるよね。まずその教育委員会の地域内で不公平ならないように、どこの家庭に端末やwifi環境があるかないかを調べて、配る台数をきめて、それから予算をつけて、それからじゃないと、とか。先生も、やったことがないから不安だとか、不公平になるからやらない、とか。

まずやるってきめて、つながっていない子がいたら重点的にフォローすればいいんじゃない?

それは不公平だといわれたら? 一律に同じことやんないと不公平だって。

一律にやらないと不公平、とは限らないじゃん。もとからマイナスからはじまった子だっているし、プラスから始まった子だっているし。そのあとに同じ授業をやったって、それが公平って話にならないじゃん。

同じものを与えれば平等で、それが消化できるかは自己責任だっていうんじゃ、かえって不平等かもね。じゃあできるところからやった方がいい?

やりますってきめて、オンライン授業に参加できてない子を確認して、思い切って家を訪ねるとかして。

緊急事態なんだからね。でも正常性バイアスって知ってる? 人間って、非常事態はいつか終わるから、もとのとおりにやっていればいいって考えがちなんだ。これ、津波が来るのに逃げないで死んじゃうパターン。子どもたちまで巻き添えにしちゃいけないよね。

だから、今の状態はこれまでなかった事態だからさ。マニュアルなんかないわけだから。

【14歳からの緊急事態?】連載記事一覧はこちら »

↑

新刊のお知らせ