出版舎ジグ
jig-web メッセージ

Nomadとノマドと旅する百姓ヘッダー画像

jig - いま・ここで 青木麻耶

Nomadとノマドと旅する百姓

映画と本の重要な登場人物である実際のノマド、リンダ・メイが「アースシップ」を作りたいと土地を探し続け、本の中ではついにそれを手に入れたことも書かれている。

アースシップとは、古タイヤや空き缶、空き瓶などの廃材と土やわらなどの自然物で作られた、冷暖房なしでも年間通して20度前後を保てるように設計されたオフグリッドな家のこと。電気は太陽光や風力で発電し、水は雨水をろ過して使う。

ニューメキシコ州の建築家、マイケル・レイノルズ氏が1970年代から実験的に建て始め、今では世界中でおよそ1500棟が建設されている。数年前に徳島県にも日本初となるアースシップが作られたそうで、わたしも近々訪れてみたいと思っている(徳島県美馬市、Earthship MIMA)。

学生時代にヨーロッパを自転車で周った時に、デンマーク郊外のエコビレッジを訪ねたことがある(Økosamfundet Dyssekilde )。そのエコビレッジもアースシップのような作りで、家の半分は地中に埋まり、草屋根がふかれ、サンルームの大きなガラス窓から降り注ぐ光がとても暖かく、心地よかった。

車上生活というのは一見自由に見えるけれど、ガソリン代やら保険やら車にお金がかかる以上は、完全に既存の経済や社会のシステムから離れることはできない。ましてやそのお金を捻出するために巨大企業の末端で働き続けるのであれば、皮肉にも資本家から労働者が搾取されるという構図は変わらない。

そういう意味で、オフグリッドな家に住み、衣食住とエネルギーを自給するという試みは、資本主義社会からの自由を手に入れるための、そして人類がこの地球上に生き残るための、究極の答えのように思う。リンダが車上生活の果てに見出した答えは、ある意味人間の真理をついているのかもしれない。

そして、一つのところにじっとしていられないわたしもまた、気軽に移動できる自由さや便利さを楽しみながらも、心のどこかで自分の「帰る場所」を求め続けているのだ。

あおき まや 2016年5月から1年間、北米南米8カ国を自転車で移動し、各地の持続可能な暮らしや手仕事を見て周る。帰国後、2017年夏からは約半年間で31都道府県を走り、伝統文化や手仕事、自然と寄り添った暮らしを営む人たちと出会う。
現在は「旅する百姓」として日本各地を周りながら、手仕事や世界の料理、旅の体験を伝えるワークショップを行なったり、農作業やDIYの手伝いをしたり、ガイドやライター業を通して、日本と世界のローカルな魅力を発信している。

【jig - いま・ここで】連載記事一覧はこちら »

↑

新刊のお知らせ