出版舎ジグ
jig-web 連載

ANIBOUヘッダー画像

難以言喻的香港生活所思 ―香港の現在、言うに言われぬ思い-

その4 ANIBOU
(日本国籍、日本在住、大学2年、20歲)

(つづき)

第一に、そうしたナショナリスティックな態度は、香港問題(あるいはウイグル問題)に対する、不誠実な向き合い方となりうる。すなわち、目的であるはずの批判がナショナリズム高揚のための単なる手段へと成り下がる契機を、根深く内在させている。

思うに、僕が目にしたデモ隊は、ウイグル問題を消費していたのに過ぎないのではないだろうか。彼らはナショナリズムの発揚がもたらす恍惚感をこそ求めているのであって、ウイグルや香港の人々の形容しがたい苦しみも、都合の良い道具として利用しているに過ぎないのではないだろうか--僕にはそう思えてならなかった。

でもきっと、このようなデモに根深い違和感を覚えながらも、他に声を上げるための手段がないがために、参加している人もいるのだろう。
そう考えると、どうにもやるせなかった。

第二に、ナショナリズムの滲んだ批判は不十分なものになりかねない。言い換えれば、ナショナリズムは自身の国で起きている問題を--それも香港やウイグルで起きていることと地続きの問題を--往々にして覆い隠してしまうのだ。僕は「日本人として」香港問題やウイグル問題を批判する態度が、日本の無謬性・完全性という空想を暗に前提としているように思えてならない。もしそうだとすれば、日本学術会議の任命拒否問題や、入国管理局での死亡事件、技能実習生の置かれた過酷な現状といった、日本にあまた存在する自由や人権をめぐる問題の軽視へとつながってしまう。

だとしたらそれは、不健全な批判の在り方だろう。香港やウイグルで起きていることを憂慮するならば、国を問わず、あらゆる人権問題に対して声を上げるのが望ましい在り方であるはずだ。

だから僕は、こうやって偏狭なナショナリズムに絡めとられぬように、「私たち」を意識的に定義しなおしてはどうかと提案したい。例えば「私たち」を「自由民主主義を普遍的価値と見做す人々」と位置付けてみてはどうだろうか。

この定義に国の別は含まれていない。香港やウイグルで起こっていることを真正面から批判するにあたって、ナショナリティやエスニシティは必要条件ではなく、むしろミスリーディングな要素だとさえ言えるからだ。そうではなく、普遍的な価値観を共有する人々の連帯を「私たち」であると定義することによって、批判の眼は開放的で、曇りのないものになるのではないか。

次ページにつづく

【難以言喻的香港生活所思】連載記事一覧はこちら »

↑

新刊のお知らせ